災害時の口腔ケア|こぎそ歯科医院|名古屋市南区の歯医者

名古屋市南区大磯通 5-4-1

トピックス TOPICS

災害時の口腔ケア

災害は、突然、どこでも起こります

災害時に口腔ケアを
災害には、地震・津波・台風や豪雨による風水害などの自然災害や、火事・原子力・大規模な事故などがあります。いずれの災害も、いつどこで起こるかわかりません。甚大な災害が起こった場合、避難所での生活を余儀なくされることになります。
現在も、能登半島地震等に対する支援活動が続いており、一日も早い復興を願うばかりです。
災害時は、まず命にかかわる救命救急への対応が優先されますが、避難生活が長引くと、特に高齢者は、歯みがきなどの口腔内をきれいにすることが【命を守る】ことにつながります。災害時だからこそ口腔ケアが必要なのです

災害時の口腔ケアは【命を守るケア】
阪神淡路大震災の震災関連死のうち、最も多かったのが肺炎でした。

※震災関連死とは、災害の直接被害ではなく、避難生活の過労やストレスなどが誘因となり、発病や持病の悪化などによって死亡すること。

慣れない避難所生活での食事の偏り、ストレスによる抵抗力の低下、インフルエンザの蔓延とともに、水不足で口腔ケアができず、誤嚥性肺炎の発生につながった可能性があります。

※誤嚥性肺炎とは、口の中の細菌が、食べ物や唾液とともに誤って肺に入ってしまったために起こる肺炎で、体力の低下した高齢者に多くみられます。

災害時に、口腔ケアは後回しになりがちですが、口腔ケアを行うことが、誤嚥性肺炎の予防にもなります。また、避難所では支援物資のおやつが身近に置かれるなど食生活も変化し、子どものむし歯の多発や、歯周病の悪化に伴い、糖尿病患者の症状が悪化することについての報告もあります。

★「東日本大震災発生後…」
厚生労働省から「歯・口・入れ歯の清掃がおろそかになり、特に高齢者では、誤嚥性肺炎などの呼吸器感染症を引きおこしやすくなる」との注意喚起がなされました。

★「東日本大震災でも…」
震災関連死が疑われ、死因が判明した138人のうち、
43人(31.2%)が呼吸器疾患で亡くなられています
(2011年3月末時点)。
一世出版株式会社「災害時の歯科保健医療対策」連携と標準化に向けてより引用させていただきました。

災害時の口腔ケアの方法
災害時は水が不足するので、なるべく水を使わない方法で口腔ケアを行います。歯磨き粉は口の中に残ると乾燥を誘発しやすいので、十分に口がすすげない時にはなるべく使わないようにします。口をすすぐ時にも、一度にたくさんの水を口に含むよりも、少量ずつ含んで複数回に分けてすすいだほうが、口の中の汚れを効率よく吐き出すことができます。

水が不足している場合
食後、お茶で「くちゅくちゅ」うがいを行いましょう。
少量ずつ口に含んで、数回行うのが効果的です。

歯ブラシがない場合
・ハンカチやウェットティッシュなどを指に巻きつけ、歯だけでなく歯ぐきやほっぺの内側、入れ歯についた汚れを取ります。
・唾液は口の中のよごれを洗い流す効果があります。
歯みがきガムなどを使ったり、よく噛んで食べることもとても大事です。

口腔ケアにプラス
・お口の周りを動かしましょう
・食べる、飲み込む機能の低下を防ぐためにも、「お口の体操」を行いましょう。唾液には汚れを洗い流す自浄作用があるので、歯ブラシがない場合は唾液腺マッサージで唾液がたくさん出るようにします。

災害が発生した直後の避難所では、口腔ケア用品が不足するそうです。
いざという時のため避難袋に「歯ブラシ、コップ」などを入れておきましょう。
口腔ケア用品(例)
歯ブラシ、コップ
歯間ブラシ、デンタルフロス
◆うがい用薬液(マウスウォッシュ)
歯みがきガム(シュガーレスガム等)
◆入れ歯などを使用している方は、保管ケースや入れ歯洗浄剤など

災害時は水が不足するので、なるべく水を使わない方法で口腔ケアを行います。歯磨き粉は口の中に残ると乾燥を誘発しやすいので、十分に口がすすげない時にはなるべく使わないようにします。口をすすぐ時にも、一度にたくさんの水を口に含むよりも、少量ずつ含んで複数回に分けてすすいだほうが、口の中の汚れを効率よく吐き出すことができます。

唾液には汚れを洗い流す自浄作用があるので、歯ブラシがない場合は唾液腺マッサージで唾液がたくさん出るようにします。

日頃から何でも食べられる歯と口を維持するために、定期的に歯科健診を受けましょう。