- みなさままだまだ猛暑日が続きます
水分補給を忘れずに!!
熱中症に気を付け水分を取る機会が増えると思います。
そこで気をつけていただきたいのが【酸齲蝕】です。
日が照りつけ、汗がダラダラ。
毎日朝からセミの大合唱ですね
この時期よく飲まれる清涼飲料水やスポーツドリンクの摂りすぎは
【酸蝕症】を引き起こすかもしれません。
【酸蝕症】とは生活習慣病の一つに数えられている、
歯のエナメル質などが浸蝕される症状のことを言います。
わかりやすく言うと細菌の関わっていないむし歯のようなものです。
知覚過敏を引き起こしたりや痛みが出たりするのは、まさにむし歯と同じ症状が現れます。
むし歯と違うのは、むし歯は歯が黒くなり部分的に穴が空いていくのに対し、
【酸蝕症】は全体的に歯が溶かされて薄くなり、黄色くなっていくということです。
原因は、清涼飲料水、スポーツドリンク、ワイン、お酢などの摂りすぎです。
その他、逆流性食道炎などでも引き起こされることがあります。
これらに含まれる「酸」が厄介なことを引き起こします。
予防方法はとても簡単です
「原因となるものの摂取量を減らす」
ですが、これだと水分が摂れず夏の暑さを乗り切れません。
次にできる予防は、
「原因となるものを長時間口の中に入れない」
ということです
飲むときは素早く、ダラダラ飲み続けないこと。
あと口の中でシュワシュワ感を過剰に楽しまないようにすること。
そして
「原因となるものの摂取後は水やお茶を飲む、うがいをする」
口の中に残っている酸を含む物質を洗い流すことが重要となってきます。
もちろんハミガキも効果的な予防です。
例えば、日中飲む水分がペットボトル3本だった場合、
そのうちの1本は水やお茶にするだけでも予防対策と言えます。
熱中症予防のせっかくの水分補給でむし歯にならないように、注意しましょう
当院では、夏の歯科検診をおすすめしております
是非お気軽にお越しください
名古屋市南区
こぎそ歯科医院
歯科医師
小木曽太郎