口臭の原因と予防法|名古屋市南区の歯医者|こぎそ歯科医院

名古屋市南区のやさしい歯医者

名古屋市南区大磯通 5-4-1

トピックス TOPICS

口臭の原因と予防法

口臭は大きく分けて、“生理的口臭““飲食物・嗜好品による口臭““病的口臭“の3種類があります。

“生理的口臭“
生理的口臭は、誰にでもある匂い。起きてすぐや空腹時、緊張時には特に口臭が強まります。これらは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物(VSC)が作られるためと言われています。

【特徴】周囲への影響は時々不快に感じる程度で本人も気が付かないことが多い。口臭が気になり不安になると、より感じるようになる。

【改善、予防】食事をしたり、水分をこまめにとることで唾液の分泌量を増やすと口臭が弱まります。生活習慣の改善でよくなるので治療の必要はありません。

“飲食物・嗜好品による口臭“
匂いの強い食べ物(にんにく、ネギ、お酒)やタバコなどによる一時的な口臭。時間の経過とともににおいも無くなるため、治療は必要はありません。

“病的口臭“
病的口臭の約90%以上は、口の中が原因と言われています。具体的には歯周病、むし歯、歯垢、歯石、舌の表面に付くコケ状の細菌の固まり、唾液の減少、義歯の清掃不良などです。そのほか、鼻やのどの病気、呼吸器系、消化器系の病気、糖尿病、肝臓疾患などが原因で口臭が起こる場合もあります。
【改善、予防】口臭の原因となる病気を突き止め治療することで口臭を改善することができます。

どうして病気が口臭になるのか
歯周病→歯周病が進行すると歯ぐきからの出血に膿がまざり、口臭もひどくなってきます。

虫歯→独特な臭いを持つむし歯。食べかすやむし歯菌が、むし歯の穴の中にたまって臭いがきつくなり、口臭の原因になります。しかし小さなむし歯で口臭が強くなることは少なく、むし歯が進行してくると次第に口臭がきつくなります。神経まで到達する大きなむし歯は膿も多く強烈な臭いがします。

歯垢→歯の表面に付着する白い柔らかい堆積物で、ほとんどが細菌のかたまり。プラークと呼ばれます。むし歯や歯周病の原因になるものなので、口臭の原因となります。

歯石→歯垢が時間がたつとかたく石灰化します。歯石がたくさん付くようになると口臭も悪化します。さらに、歯石が付くことにより歯周病を進行させます。

舌苔(ぜったい)→舌苔(ぜったい)とは体調不良のときなどに、舌の表面に白っぽいものが付着することで、これは歯垢と同じような細菌の固まり。これも口臭の原因となるため、舌をきれいにすることで口臭も軽減されます。

唾液の減少→唾液は口臭予防にとても大切です!唾液の分泌が少なくなると口の中の自浄作用が弱まり、むし歯や歯周病に繋がります。さらに、口の中が乾燥することで口臭が強くなります。

プラスチックの人工歯→入れ歯のプラスチック部分は色や匂いを吸着しやすく毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことが大切です。
合っていないかぶせもの、かぶせた金属の腐食→歯にかぶせた金属が古くなって穴やすき間ができたりすると汚れがたまり、口臭の原因に繋がります。

口腔ガン→口の中の癌により口臭が発生することがあります。

鼻・のどの病気→鼻は口とつながっているため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきて、口臭が起こります。

その他呼吸器系の病気・消化器系の病気→全身症状が原因となって口臭が発生することがあります。治療することで口臭は軽減されます。

口臭を予防するには
お口の中を清潔に保つこと・原因を突き止めることが大切です。毎日のハミガキと歯科医院での定期的なクリーニングで口腔内環境を維持できれば、口臭だけでなくむし歯・歯周病の予防にもつながります!

おうちでかんたんにできる予防法
⭐︎毎日のハミガキを丁寧にする
⭐︎フロスや歯間ブラシなど補助具を使う

かぶせなどの不具合は歯科医院でのチェックが必要です🦷
かぶせや入れ歯など不具合がなくても定期的な歯科検診が大切です!